研修のご案内

研修のご案内

マスコットキャラクター

ICRweb E-ラーニング(東京女子医科大学コース)(学内講習会)

対象

臨床研究に関与する全ての教職員

※倫理審査委員会への申請には事前に本講習会の受講が必要です。また、臨床研究の実施中は継続研修を年1回(年度ごとに)受講してください。

※【注意】臨床研究(人を対象とする生命科学・医学系研究)に関与していない場合は、受講不要です。

<看護研究について>
 看護研究のうち「事例報告」「実践報告」は臨床研究に当たりません。本講習会の受講は不要ですので、受講申込はしないでください。

受講期間

2025年4月1日(火)~有効期限内/初めて受講する方は随時

※新年度になりましたら、速やかに当年度の継続研修講座を受講してください。遅くとも有効期限が切れる前に受講してください。

※有効期限は翌年度の7月31日です。

受講方法

<ICRweb(東京女子医科大学コース)を初めて受講する方>

学内講習会としてICRwebの受講を希望される方は、最初に施設ユーザー登録申請を行ってください。

*Boxへのログインが必要です。ログイン後「Boxから移動」という画面になりますので「続行」をクリックしてください。

*Boxの利用方法が不明でご覧になれない方は、メインメニュー「お知らせ・新着情報」2025年4月1日付記事内のリンクをご利用ください。

<施設ユーザー登録が完了している方(前年度受講を終えている方※)>

以下の手順書に従って受講してください。

→ICRweb 施設コース受講手順書(

※手順書の「継続受講の方」の項をご覧ください。

※職員番号が変更になった方は再度上の「【TWMU】施設ユーザー登録申請」を実施してください。(後からの申請内容で修正登録されます)

人を対象とした臨床研究に係わるすべての者は、研究の実施に先立ち研究に関する教育を受けること、研究期間中も適宜継続して、教育・研修を受けることが定められています。

倫理審査委員会への申請には事前に臨床研究に関する研修の受講が必要です。また、臨床研究の実施中は継続研修を年1回(年度ごとに)受講してください。

*本学では上記ICR-web E-ラーニングの所定の講義を受講してください。

(参考)

(eAPRINは研究管理課 研究倫理教育担当の管轄となります。上記リンクからBoxのファイル(学内専用※Boxへのログインが必要です)が開きます)

動物実験講習会

対象

実験動物を取り扱う者

※「動物実験計画書」の提出前に、講習会の受講が必須となっています

受講期間

2025年1月6日(月)~2026年3月31日(火)

受講方法

*動物実験・遺伝子組換え実験申請システムへのログインが必要です。システムのユーザー登録がまだの方は先にユーザー登録を実施してください。

遺伝子組換え実験講習会

対象

遺伝子組換え実験に従事する者

※「遺伝子組換え実験計画書」の提出前に、講習会の受講が必須となっています

受講期間

2025年1月6日(月)~2026年3月31日(火)

受講方法

*動物実験・遺伝子組換え実験申請システムへのログインが必要です。システムのユーザー登録がまだの方は先にユーザー登録を実施してください。

バイオセイフティー講習会

対象

病原体を取り扱う者

※「BSL1, 2病原体取扱申請書」の提出前に、講習会の受講が必須となっています

受講期間

2025年1月10日(金)~2026年3月31日(火)

受講方法

*Boxへのログインが必要です。(学内限定)

*学外の方、本学学生(Boxが利用できない方)はから受講をお申し込みください。

ヒトゲノム・遺伝子解析研究講習会

対象

旧指針※の下で実施されるヒトゲノム・遺伝子解析研究を行う方で、本講習を未受講の方

※「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」(平成17年4月1日より施行、令和3年6月30日施行の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に統合)

受講方法

<ストリーミング配信による受講>

①視聴に必要なパスコードをご確認ください。

→学内専用(Box):

*Boxへのログインが必要です。
Boxの利用方法が不明でご覧になれない方は、下の倫理審査電子申請システムからのリンクをご利用ください。

→倫理審査電子申請システム:

*システムへのログインが必要です

②以下のフォームより視聴をお申込みください。
(フォームから限定公開URLへ誘導されますので、学内ネットワーク以外からの接続をお勧めします)
 https://forms.gle/uGhoKezDWVq9okVy8

フォームQRコード←こちらのQRコードからもアクセス可能です。

受講登録

※受講後は以下のリンク、または受講時にご案内するQRコードから受講登録を行ってください。

→学内専用(Box):

*Boxへのログインが必要です。
Boxの利用方法が不明でご覧になれない方は、下の倫理審査電子申請システムからのリンクをご利用ください。

→倫理審査電子申請システム:

*システムへのログインが必要です

セミナー受講証明書発行手続き(現在実施しておりません)

現在学内講習会として利用しているICR-webに関しては、ご自身で修了証(受講証明書)を発行できます。

*「東京女子医科大学コース」画面にある講座の修了証は無料です。

詳しくは一番上の「ICR-web E-ラーニング(女子医大コース)のご案内」より受講手順書をご覧ください。